目指せ!JLPT合格!~N2編~

こんにちは!前回はN3の試験対策を紹介させて頂きました。
本日はN2に合格するための基準や例題をまとめたいと思います。

【N2の基準】
・ 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。
・ 一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる。
と、されております。
漢字数は約1,000語。語彙数は約60,000語となり、漢字・語彙ともにN3よりもハードルが大きく上がっていることが分かります。

N2レベルの試験に合格するには、2つの基準をクリアする必要があります。
①試験の総合得点が合格点を超えている
②試験科目ごとの得点が基準点を超えている

N2レベルの試験は180点満点で合格点は100点です。
N2の場合は「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」「聴解」の区分で、それぞれ基準点が設けられています。
①言語知識(文字・語彙・文法)・読解⇒基準点:38点(120点満点)
②聴解⇒基準点:19点(60点満点)
③読解⇒基準点:19点(60点満点)
どれか1つでも基準を満たしていないと不合格になるので、苦手分野がある方は重点的に対策することをおすすめします。

【漢字と語彙】
N3は「日常会話は話せるレベル」でしたが、N2以上からは日常的には使用しない語彙が出題されます。必要なのは「話し言葉」ではなく、文章を書く時に使う「書き言葉」です。

漢字1,000字は小学校で習う漢字と同等ほどの数になります。
新聞は小学校で習う漢字を履修していれば、読めるようになっております。

N2の基準でも「新聞の記事などが理解できる」とされておりますので、N2合格を目指している方は普段から新聞を読む習慣をつけましょう。

読むことに慣れてきたら「この記事は◌◌について書かれていて、◌◌の問題を指摘していて、だから◌◌だと伝えようとしている」のように記事の内容を要約する練習もしてみましょう。読解問題を解く際に、非常に役に立つスキルです。

【読解】
読解問題は「問題文」から読むべし!
論文を読むのは、とにかく時間がかかります。

「本文を読んで内容を理解しよう」
残念ながら、そんなゆっくりしている時間はありません。
本文を読んで、問題文を読んで、また本文に戻っての繰り返しになってしまいます。
もう一度言います。JLPTの試験はそんなゆっくりしている時間はないのです。

読解問題の答えは必ず本文にあります。
問題文を確認して「何を注視して本文を読まなければならないのか」を意識しなが本文を読んでください。

そして本文を読むときは、指示語・接続語の特定を必ずしましょう。

「それ」「それら」は本文の中の何を指しているのか?
⇒「それ」を指しているものを勘違いすると、内容が大きく変わってきます。

「つまり、~である」は、前にある文章の何に対して結論を出したのか?
⇒〝つまり〟が、前の文章を指す接続詞だと理解していなければ、内容を読み取ることが出来ません。

問題を理解していれば、本文中に「ここの文章は関係がない」と分かる部分が出てくると思います。その文章にある指示語・接続語を気にしていては時間がかかってしまうので、関係がないと分かった時点でその文章はふんわり流し見するのもN2では大事になってきます。

言語知識【文字・語彙】の例
問題1 今日は、ごみのしゅうしゅう日ですか。
①拾集 ②修集 ③取集 ④収集

問題2 風邪(  )なので、無理はできません。
①ぎみ  ②かけ  ③がち  ④がり

問題3 ことばの使い方として最もよいものを1・2・3・4から一つ えらんでください。
打ち明ける
①どれだけ暑くても、窓を打ち明けないでください。
②壁にエアコン用の穴を打ち明けた。
③友達とけんかをして、相手の悪口を打ち明け合った。
④友達に悩みを打ち明けたら、少し楽になった。

【読解】の例
 下の文章は、企業のあり方についての本を出版(しゅっぱん)した人が、その本の内容を紹介したものである。  

最近、企業の不祥事(ふしょうじ)(注1)が相次いでいますが、問題を起こす企業には共通点があると思います。それは「社員を大切にしていない」ということです。 「社員を大切にする」とは、給料が高いとか、福利厚生(注2)を充実させるということではなく、仕事を通じて成長できるとか、仲間と協力して物事を成し遂(と)げる達成感が感じられる といったことです。問題のある企業はこれらをないがしろ(注3)にし、利益(りえき)だけしか見ていないのです。 ただ、ここ数年、社員を大切にしながらも業績(注4)を上げている企業が増えています。「社員を大切にするなどと甘いことを言っていたら、経営は成り立たない」と言われる中で、なぜ①それが可能なのか。 その条件を探ることが、本書の執筆(しっぴつ)理由です。
 そこでーつ明らかになったのは、通常とは異なるリーダーの姿です。多くの場合、非常に優れたリーダーがいて、社員はただ従っていれば業績が良くなるということが想定されますが、社員を大切に しながら業績を上げる企業のリーダーはそうではなく、社員を主役にするのです。私はこれをスポンサーシップと名付けましたが、そこでは社員がどんどん力をつけ、育っていきます。

(柴田昌治「りーダーシップからスポンサーシップへ」『フォーブス』2007年9月号による)
(注1)不祥事(ふしょうじ):社会に迷惑(めいわく)をかけるような失敗や間違い
(注2)福利厚生:企業が従業員やその家族のためになるように作った制度や施設
(注3)ないがしろ:軽く考えること
(注4)業績:仕事の成果や実績

それは何を指しているか。

①問題を起こしても経営を成り立たせること
②高い給料を払って、福祉を充実させること
③社員が仲間と協力して仕事を達成すること
④社員を大切にしながら業績を上げること

N2レベルの漢字例
漢字と一緒に使用するシーンや言葉の意味まで覚えるようにしてください。
①専 読み方:もっぱら せん
   専用の意味:目的・人を限って使うこと。
   使用例:会社には自分専用のロッカーがある。
   専らの意味:他はさしおいて、ある一つの事に集中すること。 
   使用例:お二人は私をおいて専ら、その友人のことばかり話していた。

②営 読み方:いとなむ えい 
   営むの意味:物事を成立させるために仕事をしたり準備をしたりすること
   使用例:規則正しい生活を営む。故人のために法事を営む。
   営利の意味:収入や財産で利益を得るために、活動をすること。
   使用例:この仕事は営利目的ではない。

③雇 読み方:やとう こ
   雇うの意味:賃金を払って人を使う。
   使用例:企業が人を一人雇う。
   似ている言葉:雇用(こよう)

④築 読み方:きずく ちく
   築くの意味:基礎を固めてしっかりとしたものにしていくこと
         努力をして作り上げていくこと
   使用例:堤防を築く。政界に確固たる地位を築く。
   建築の意味:家屋などの建物を、土台からつくり上げること。
   使用例:私の父は建築業を営んでいます。

⑤捜 読み方:さがす そう しゅ しゅう
   捜すの意味:見つけ出そうとして方々を見たり、歩きまわったり、人に聞いたりする。
   使用例:事件の容疑者を捜す。
   捜索の意味:行方不明の人や物をさがし求めること。
   使用例:雪山の避難者を捜索する。

問題例に挑戦しよう | 日本語能力試験 JLPTでは、レベル別に過去問を掲載しています。N2レベル以外の問題も解いてみたい方は、ぜひチャレンジしてみましょう!